FC2ブログ

新潟ラーメンを語る

新潟のラーメン好き『しばっち』が食べ歩いた県内各地のラーメン情報、感想等を皆さんにご報告いたします。講演会、TV等のお仕事依頼は090-1800-5279までお願いします。

全記事一覧 << 2023/05 123456789101112131415161718192021222324252627282930 2023/07 >>

最新記事

検索フォーム

月別アーカイブ

カテゴリ

RSSリンクの表示

Translation(自動翻訳)

号外。噂の市販ラーメンを実食しました。

2017/03/08(水) 00:00:07

新津フード 店
五泉市にでっかくOPENしました、新津フードセンターです。
僕は実家が新津なので、新津フードは子供の頃から知っています。今は無き長崎屋の1階にあった新津フードは、今も営業しております。

こちらの社長は大のラーメン好きのようで、色々なお店を食べ歩いてはブログで紹介しております。その社長さんが開発したと思われるラーメンが、新津フードで商品化されております。その中で最近ひそかに噂される袋ラーメンを今回は作って実食してみることにしました。


新津フード 袋 新津フード 袋2
これです。燕三条系を忠実に再現したとされるラーメン。1人前300円くらいだったかな。(350円位のようです)かなりお高め。ついでにメンマも購入。100円くらいで買えます。
※燕三条系なら、「背脂」でなく、「背油」と書いてもらいたいなぁ、なんて思ったりして。どっちが正解かはわからないけどね。Wikipediaだと背脂なんだけど、大脂、中脂とは書かないですからねぇ。まぁ、なんでもいいか。正解がわかる人がいたら教えてください。



新津フード ラーメン
はい、出来ました~~~!!!

なんといっても麺のゆで時間が長い!10分!!


新津フード ラーメン2
それでも10分待った甲斐のある極太もっちり麺。今まで食べた市販の麺で一番旨いです。この麺はいいですね~~~!


・感想
1人前300円でも買って損なし!スープは正に燕三条系。適当にツバサン系をうたっているラーメン店よりよっぽど本格的。きれっきれのかえしに、独特の酸味まで忠実に再現しています。勿論背油つき。
今回はチャーシュー、岩海苔、味玉、玉葱は自前。具にこだわっちゃうと高くつきます。基本は玉葱とチャーシューくらいで良いと思います。チャーシューも安くて美味しそうなのが売ってましたよ。
あえて欠点をいうなら、作り方の説明書きどおりに作ると、ちょっと温くなります。僕はそれなりに工夫したので熱々でした。
もう一つ、感動したのはメンマ。売り文句にはラーメンを邪魔しないとありますが、まさにそれ。胡麻油のきつい香りがせず、味付けも出すぎないので、これはありがたいメンマでした。

その他にも煮干し系のラーメンなど色々あり、こちらも結構評判いいみたいなんで(しかもこれよりは安いみたい)また試してみようかな。

しかし。。。この麺本当に面白いな。この位の旨い太麺、麺だけで売ってたらありがたいなぁ。



その他TB:0CM:15
コメント
シンプルに
油は「液状」
脂は「固形」


匿名希望 #-|2017/03/08(水) 19:12 [ 編集 ]

本来、燕系と三条系は全く違うのでは??
燕系は背脂、三条系はあっさりと思います
燕三条系という表現だけでアウトでは??
新潟ラーメンを語る程のアナタの見解はいかに?

通りすがり #-|2017/03/08(水) 19:21 [ 編集 ]
通りすがりさん
燕と三条では全く違う……初めて聞きました

三条系はあっさり……初めて聞きました
無知ですいません
どーゆーことか教えて
レンゲ #-|2017/03/09(木) 21:46 [ 編集 ]

通りすがりさん、あなたの見解もどうかと思います。言ってることは解らないでもないですけどね

燕は背油。三条はカレーラーメン。
やはり、燕三条系となると背油な気がします。
新潟ラーメンファン #-|2017/03/10(金) 00:18 [ 編集 ]
Re: 匿名希望さん
> 油は「液状」
> 脂は「固形」
なるほど。さんこうになりました。
しばっち2 #-|2017/03/10(金) 18:44 [ 編集 ]
Re: 通りすがりさん
> 燕系は背脂、三条系はあっさりと思います
> 燕三条系という表現だけでアウトでは??
はっきりいいますと、三条系はあっさりという表現が僕には理解できません。これだけ燕の背油煮干し系を燕三条系と世間では呼んでいるのに、アウトって言われるのは正直?です。
しばっち2 #-|2017/03/10(金) 18:49 [ 編集 ]
Re: レンゲさん
レンゲさんと私も同じ気持ちです。
しばっち2 #-|2017/03/10(金) 18:50 [ 編集 ]
Re: 新潟ラーメンファンさん
僕も同じ意見です。ありがとうございます。
しばっち2 #-|2017/03/10(金) 18:52 [ 編集 ]

いわゆるカレーラーメンを売ってる三条の食堂でラーメンを頼むとあっさり細麺のラーメンが出てくる
お #-|2017/03/12(日) 08:43 [ 編集 ]
Re: お さん
え?ごめんなさい、ちょっとわかりづらいです。
三条にもいこい食堂、中華亭、侍などがあり、充分背油中華の印象があります。むしろ三条の正広などのカレーラーメン代表店のあっさりしたラーメンの印象は薄いのではないでしょうか。三条はやはりカレーラーメン、背油中華は燕三条系で間違いないと思います。
しばっち2 #-|2017/03/12(日) 10:03 [ 編集 ]
燕三条系とアウトの事
書込みを見させて頂くと、ト-タル面ではしばっちさんの意見が正しいと思います。アウトと決めつける発言の根拠を逆に聞きたいですね。あっさりはら-めんの基本的ですのでメニュ-にいれますよね!?。ただ、三条はいろんな意味からカレ-ら-めんを押してます。知らない人も多いと思われますが、炒めもやしののった三条っ子ラ-メンも影薄でありますよ。客寄せの意味もあり、食べなれている燕系の背脂も置いておかないとと意見もあるんですよ。だから皆さんに分かりやすいように燕三条系と。、三条系はあっさりでもありません。あっさりと言うなら基本的には新潟市です。
ら-めんゆうた #-|2017/05/30(火) 22:46 [ 編集 ]
Re: ら-めんゆうたさん
貴重なご意見感謝です!結構5大ラーメンというものが曖昧で、よくこれでご当地名乗れたなと思います。
しばっち2 #-|2017/05/31(水) 17:18 [ 編集 ]

ずっと前から、しばっちさんのブログを拝見させていただき、ら-めんの事を勉強させてもらい感謝です。
新潟県のら-めんは基本的に5大と思いますが、私が思いますに6大ですね!上越豚骨醤油も仲間に入れて!って感じです。上越の人々はあの味を食べ慣れ親しんでると思います。燕や長岡の人のように。新潟県のら-めんを勉強していくと、曖昧との言葉に共感し奥深い感を、感じますねー。
ら-めんゆうた #-|2017/05/31(水) 23:56 [ 編集 ]
Re: ら-めんゆうたさん
いつもご覧いただいてありがとうございます。確かに上越の豚骨もありますね。以前どなたかも同じことをいっておられました。是非またご意見よろしくお願いいたします。
しばっち2 #-|2017/06/01(木) 16:57 [ 編集 ]
Re: 鍵コメさん
ありがとうございます。これを励みにして頑張ります!

しばっち2 #-|2017/06/02(金) 16:40 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://rarararamenbreak.jp/tb.php/2142-32334256

リンク

このブログをリンクに追加する

プロフィール

しばっち

Author:しばっち



新潟県五泉市の『スズキトラスト新潟㈱』『㈲下越自動車工業』の代表をしています、柴沢こと《しばっち》と申します。
新潟ラーメン大好きです。燕三条系、古町あっさり、巻濃厚味噌、長岡系、カレーラーメンなど、いろいろなジャンルを食べまくります。コメントよろしくお願いします。

僕の会社のインスタグラムです!スズキトラスト新潟女子部が毎日更新中!お得な情報もいっぱい!
https://www.instagram.com/suzukitrust.niigata/

ツイッターもよろしく!!!フォロー大募集!!!
https://twitter.com/shibatti2

自作ラーメンを展開中!創作意欲満載です。ラーメン店とのコラボラーメンも募集中!
https://www.facebook.com/新潟ラーメンを語る-351287955075313/?ref=bookmarks


大食いタレント『おごせ綾』ちゃんとYOUTUBEでコラボ!是非高評価ボタンよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=XHomePgDCFo&t=202s

新潟でお得なラーメンクーポンが使えるアプリ「ら~ぽん」
https://yappli.plus/komachi
↑こちらからアプリをGETできます!

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
グルメ
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
8位
アクセスランキングを見る>>

カウンター

Copyright(C) 2006 新潟ラーメンを語る All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.